一橋倫理

歴史を振り返ってみると,これまで多くの時代の庶民は、 自分の住んでいる地 域から出られず, 職業も選べず 多様な文化や芸術に触れられなかったどころ か読み書きさえ満足にできず, 生きて子どもを残していくために厳しい労働を して、 現代人よりずっと早く死んでいったようだね。 そういった人々と比べる と私は本当に幸せだと感ずるよ。

歴史を振り返ると、多くの時代の庶民は、自分の住む地域から出ることができず、職業を選ぶこともできず、多様な文化や芸術に触れることもできず、読み書きがうまくできず、生きるために必死に働いて子供を残し、現代人よりもずっと早く亡くなっているように思います。その人たちに比べれば、私はとても幸せだと思います。

Looking back through history, it seems to me that the common people of many eras were unable to leave their own neighborhoods, were unable to choose their occupations, were unable to experience diverse cultures and arts, were unable to read and write well, worked hard to survive, left behind children, and died much earlier than people today. Compared to those people, I am very happy.

そうかな? 確かに彼らはわれわれに比べれば物質的な生活水準は低かっただ ろうが, 現代人のように自分の手の届かない所にある贅沢のことを知ってうらや ましがることなどあまりなかっただろうし, よそに行きたいとか別の職を選びた いといった欲求自体を持っていなかったかもしれない。 もし彼らが彼らなりに自 分の生活に満足していたとしたら. われわれよりも不幸だとは言えないだろう。

そうなのだろうか。彼らは私たちよりも物質的な生活水準は低かったかもしれないが、現代の私たちのように手の届かない贅沢をうらやむこともなかっただろうし、よそへ行きたいとか、別の職業を選びたいという願望もなかったかもしれない。もし、彼らが自分たちの生活にそれなりに満足していたなら、私たちのように不幸にはならないはずです。もし、彼らが自分たちなりの生活に満足していたなら、私たちよりも不幸にはならないはずです。

I wonder if that is true. They may have had a lower material standard of living than we do, but they may not have been as envious of unaffordable luxuries as we are today, nor may they have had the desire to go elsewhere or to choose a different profession. If they had been reasonably content with their lives, they would not have been as unhappy as we are. If they had been content with their lives in their own way, they would be no more unhappy than we are.

仮にあなたが言うように当時の人たちが自分の生活に不満を持っていなかった としても,それは彼らの置かれていた環境がもともと貧しいものだったからで しょう。 そんな状況で人が持つことになる欲求は不当に制限されたものになりそ うだ。彼らは豊かな環境の下ならば、もっと自分の能力を発揮して充実した幸福 な一生を送れたに違いないよ。

Even if they were not dissatisfied with their lives, as you say, they were poor to begin with.
Under such circumstances, one's desires could be excessively restricted.
In a more affluent environment, you might have led a more fulfilling and happy life.

あなたがそう思うのはあなたがこの現代に生きているからで. 昔の人とは基本 的な価値観が違うから, 幸福を比較することは難しい。 自然に密着した生き方を していた当時の人から見れば, 現代人の生き方は些細な利便にあくせくした、地 に足のついていないものと映るかもしれないよ。 幸福は人が何を持っているか、 何を手に入れられるかで決まるのではなくて、 本人の心の持ち方次第だ。 いくら 恵まれた状況にあっても不平不満を抱えていたら不幸だし, つましい暮らしをし ていても生きがいがあって生活に満足できたら幸福だろう。それになまじ選択肢 が与えられると, 後で後悔することも多くなる。

You think so because you are living in this modern age. It is difficult to compare happiness with people of the past because they have different basic values. From the perspective of those who have lived in close contact with nature, the way of life of modern people may appear to be an unfounded and noisy way of life, driven by trivial conveniences. Happiness is not determined by what one has or can obtain, but by one's way of thinking. No matter how blessed we are, we are unhappy if we complain, and we are happy if we are content and have something to live for, even if we lead a miserable life. If you are given too many choices, you may regret it later.

私は限られた生活に自己満足するくらいなら. もっと充実した生活をしたくて 不満を感ずる方が幸せだと思う。

 


アリストテレスの 『ニコマコス倫理学』 によると、幸福とは、 快楽などと違い、 それ自体が目的であるところの最高善である。

 


そして幸福は、人間に固有の機能・ 能力(=徳)を発揮させることによって実現する。

 


植物や動物などと区別される人間に 固有の活動は、魂をよいものにすることであり、それはまた純粋に真理を追求する 観想的生活である。

 


したがって、 人間にとって最高の幸福は、 観想的生活によって 可能となる。

 


J.S. ミルの言葉である。 ミルは善悪の基準を快楽と苦痛に求める功利主義を代表す る哲学者である。

功利主義の祖であるベンサムは、 快楽と苦痛はすべて量的に計算できると考えた。

しかしミルはこれに同意せず、 『功利主義論』 において、肉体的な 快楽と精神的な快楽の両方を知った者は必ず後者を選ぶはずだとして、快楽の質的 差異を強調した。

そうした思想史的文脈において述べたのが、 「満足した豚・・」との 言葉である。

 


本問では, アリストテレスの幸福論について説明することが求められている。 まず,「人間の幸福とは人間にふさわしい機能・能力を発揮させることから生ずる と考えた古代ギリシアの哲学者」 を答えなくてはならない。 これはアリストテレスである。 「人間にふさわしい機能・能力を発揮させること」 がわかりにくいが,これ は,一般に「徳」と訳されるギリシア語の「アレテー」 である。 徳によって幸福が 実現するというのは、ソクラテスにもみられる発想だ (福徳一致) , ソクラテス は幸福について主題的に論じたとまではいえないし, 「著作」 を一冊も残していない ので、正解にはなり得ない。 アリストテレスの幸福論が展開された著作名は 『ニコ マコス倫理学』 である。

 

I'd be happier being dissatisfied with a more fulfilling life than being satisfied with a limited life.

According to Aristotle's Nicomachean Ethics, happiness, unlike pleasure, is the highest good where it is an end in itself.

Happiness is realized through the exercise of our natural functions and abilities (i.e., virtues).

The activity inherent in man, as distinguished from plants and animals, is the good of the soul, which is also the contemplative life in pure pursuit of truth.

Thus, the highest happiness for man is realized through the contemplative life.

These are the words of J.S. Mill. Mill was a leading philosopher of utilitarianism, which holds pleasure and pain to be the criteria of right and wrong.
Bentham, the founder of utilitarianism, believed that all pleasure and pain could be quantified.
Mill, however, disagreed, and in his Theory of Utilitarianism, emphasized the qualitative difference between physical and mental pleasures, arguing that those who know both must choose the latter.
In the context of the history of ideas, "The Satisfied Pig ...... stated.

This issue requires us to explain Aristotle's theory of happiness. First, you must answer, "An ancient Greek philosopher who believed that human happiness comes from performing the functions and abilities that are appropriate for human beings. This is Aristotle. It is difficult to understand the meaning of "the exercise of functions and faculties proper to man," but this is the Greek word "aletheia," which is generally translated as "virtue. The idea that happiness is realized through virtue is also found in Socrates (fruition of virtue), but Socrates did not discuss happiness as a theme and left no "works," so it cannot be the correct answer. The name of the work in which Aristotle's theory of happiness is developed is the Nicomachean Ethics.

 

アリストテレスの幸福論を説明するに当たっては,まず彼が幸福を 「最高善」と して位置づけたことを指摘するとよい。 そして, 最高善としての幸福は,人間に固 有の機能・能力 (=徳・アレテー) を発揮することで実現するが, それが具体的に どのような活動によって実現するかというと, 実利と無関係に, 純粋に真理を追求 する観想(的生活) によって,である。なぜなら, 人間以外の動物などと区別され る人間に固有の機能・能力とは, ただ観想のみだからである (人間は生まれつき知 ることを欲する)。

 


本問では, J.S.ミルの質的功利主義について説明することが求められている。 「満足した豚であるより、不満足な人間である方がよく、 満足した馬鹿であるよ り不満足なソクラテスである方がよい」 とは, 功利主義の哲学者 J.S. ミルが, 著書 『功利主義論』で述べた言葉である。

 


功利主義の祖であるベンサムは、快楽と苦痛がすべて計量できるという前提のも と快楽と苦痛によって善悪を論じることができると考えた。 しかしミルは、快楽 には質的な差異があり、 それを考慮する必要があるのではないかと考え,それを「満足した豚であるより・・・」 との言葉で表現した。 つまり肉体的快楽と精神的な快楽 は同じ尺度で測ることはできず,両方の快楽を知った者は必ず後者を選ぶはずだと いうのである。

In explaining Aristotle's theory of happiness, it should be noted that he regarded happiness as the highest good. Happiness as the highest good is realized through the exercise of man's innate functions and capacities (i.e., virtues and aretes). It is realized through a contemplative life in pure pursuit of truth, regardless of practical interests. The reason humans are distinguished from non-human animals is that the only function and ability inherent in humans is contemplation (humans are born with an innate desire to know).

This question asks you to explain J.S. Mill's qualitative utilitarianism. In his book "The Theory of Utilitarianism," J.S. Mill, a philosopher of utilitarianism, states that it is better to be an unsatisfied man than a satisfied pig, an unsatisfied Socrates than a satisfied fool.

Bentham, the founder of utilitarianism, believed that good and evil could be discussed in terms of pleasure and pain, assuming that all pleasure and pain could be measured. Mill, however, believed that there was a qualitative difference between pleasure and pain that needed to be taken into account, which he expressed in the phrase "rather than being a pig to be satisfied ..." He expressed this in the words, "I am a pig that is satisfied... In other words, there is a qualitative difference between physical and mental pleasure. In other words, physical and mental pleasures cannot be measured on the same scale, and those who know both will always choose the latter.

 

裁判員制度は,裁判員が個別の事件ごとに国民の中から無作為に選任され、 裁判 官のような身分を有しないという点においては, 陪審制に類似するが、 他方, 裁判 官と共に事実認定, 法令の適用及び量刑判断を行うという点においては、 参審制と も共通するところが少なくなく,我が国独特の国民の司法参加の制度であるという ことができる。 それだけに、この制度が陪審制や参審制の利点を生かし, 優れた制 度として社会に定着するためには, その運営に関与する全ての者による不断の努力 が求められるものといえよう。 裁判員制度が導入されるまで, 我が国の刑事裁判 は、 裁判官を始めとする法曹のみによって担われ. 詳細な事実認定などを特徴とす る高度に専門化した運用が行われてきた。 司法の役割を実現するために, 法に関す る専門性が必須であることは既に述べたとおりであるが, 法曹のみによって実現さ れる高度の専門性は、時に国民の理解を困難にし、その感覚から乖離したものにも なりかねない側面を持つ。 刑事裁判のように、 国民の日常生活と密接に関連し、国 民の理解と支持が不可欠とされる領域においては,この点に対する配慮は特に重要 である。 裁判員制度は, 司法の国民的基盤の強化を目的とするものであるが,それ は、 国民の視点や感覚と法曹の専門性とが常に交流することによって. 相互の理解 ② を深め、それぞれの長所が生かされるような刑事裁判の実現を目指すものというこ とができる。 その目的を十全に達成するには相当の期間を必要とすることはいうま でもないが,その過程もまた, 国民に根ざした司法を実現する上で,大きな意義を 有するものと思われる。 このような長期的な視点に立った努力の積み重ねによっ て 我が国の実情に最も適した国民の司法参加の制度を実現していくことができる ものと考えられる。

 

The jury system is similar to the jury system in that judges are randomly selected from among the public for each case and do not have the same status as judges, but on the other hand, the jury system has much in common with the kanreikan system in that judges work with judges to determine the facts, apply laws and regulations, and make sentencing decisions. The jury system is a unique system of judicial participation of the people in Japan. Therefore, in order for this system to take advantage of the merits of the jury system and the adversarial system and take root in society as an excellent system, constant efforts are required from all those involved in its operation. Until the introduction of the jury system, criminal trials in Japan were conducted only by judges and other legal professionals. The criminal trials in Japan have been highly specialized, characterized by detailed fact-finding. However, the high level of expertise realized solely by the legal profession sometimes makes it difficult for the public to understand and may lead to a deviation from their sensibilities. In an area such as criminal trials, which are closely related to the daily lives of the people and for which their understanding and support are indispensable, it is particularly important to pay attention to this point. The jury system is intended to strengthen the national foundation of the judiciary, which will be achieved through constant interaction between the public's viewpoints and sensibilities and the expertise of the legal profession. It can be said that the system aims to deepen mutual understanding and to realize criminal trials that make the best use of the strengths of each party. Needless to say, it will take a considerable period of time to fully achieve this goal, but the process will also be of great significance in realizing a judiciary that is rooted in the people. The process of achieving this goal will also be of great significance in realizing a judiciary that is rooted in the people.

 

裁判員制度は、無作為に選ばれた一般市民が裁判に参加するという点で、 アメリ カなどの陪審制やドイツなどの参審制と共通する。 裁判員が裁判官と合議体を形成 し、事実認定から量刑判断までを行うという点では、事実認定を陪審員が行い、 有 罪の場合に裁判官が量刑判断を行う陪審制とは異なっている。 また、 裁判員が事件 ごとに選任されるという点では、 任期制をとる参審制と異なっており、 裁判員制度 は日本独自の仕組みといえる。

2 刑事裁判には、国民の健全な社会常識が反映されるべきである。 しかし一般国民 が裁判に参加する際には, 感情や偏見によって判断が歪められてしまわないよう, 司法についての理解を深めることが求められる。 また法曹については, 高度な専門 性が国民の理解を困難にしたり国民の感覚から乖離してしまわないよう, 判決文 をわかりやすくしたり、健全な社会常識に寄り添った判断をしていくよう努めるこ とが求められている。

 

The jury system is similar to the jury system in the United States and Germany in that randomly selected members of the public participate in the trial. It differs from the jury system in that jurors form a panel with a judge, and if the defendant is found guilty, the jury determines the facts of the case and the judge determines the sentence. The jury system also differs from the fixed-term jury system in that the jury is appointed on a case-by-case basis, making the jury system unique to Japan.

Criminal trials should reflect the sound social common sense of ordinary citizens. However, when ordinary citizens participate in trials, they are expected to deepen their understanding of the judiciary so that their judgment will not be distorted by emotion or prejudice. In addition, legal experts are required to make their judgments easy to understand and in line with sound social common sense, so that their advanced expertise does not make it difficult for the general public to understand or diverge from their sensibilities.